「推し活」は現代の養生法:心が動けば体も整う、新しい健康習慣
「推し活(おしかつ)」それは、好きなアイドルやキャラクター、俳優、さらには企業や動物まで、何かを“熱心に応援する”という行為。
実はこの“推す”という日常的な営みが、心と体を自然に整える「養生(ようじょう)」の一つとして注目されています。
健康のために早起きをしたり、運動を始めたり……多くの人が挑戦するけれど、なかなか続かない。なぜでしょう?
それは「健康」が目的になっているから。
目標が抽象的であればあるほど、行動は続きにくくなるのです。
一方で「推しのライブに行くために、元気でいたい」という願いは、もっとリアルで具体的です。
推し活は“楽しい目的”が先にあるから、行動が自然に生まれ、継続しやすい。
気がつけば外出したり、笑ったり、夜更かしせずに眠ったり…、まさに、東洋医学が重視する「養生」そのものです。
鍼灸や漢方が語る「未病(みびょう)」(病気ではないけれど健康とも言えない状態:体調の揺らぎ)を整えるには、自分の心と体の声に耳を傾けることが大切です。
推し活を通して湧き上がる感情や行動の変化は、そのきっかけを与えてくれます。
現代の養生は、苦行のようにがんばるものではなく、ワクワクしながら自分を整えていく文化へと進化しています。
「推し活養生」は、その象徴的なスタイルと言えるでしょう。
あなたの“推し”は何ですか?
それは、心を動かし、未来をつくる第一歩かもしれません。


0 件のコメント:
コメントを投稿