インターンシッププログラム

『とむラボ・インターンシッププログラム』

学びたい人、広めたい人、整えたい人。全部ウェルカム


「からだやこころを整える」って、何から始めたらいい?
「未病」「養生」「研究」に興味はあるけれど、どこか難しそう?
そんな問いを持った人たちが、学び合い、語り合い、発信し、実践する場です。

このプログラムは、未病・東洋医学・ナラティブを軸とする大学院ゼミを開放した“共創型インターン”。
養生やセルフケアを深めたい一般の方、実践を磨きたい専門職、統計や研究法を学びたい社会人、発信力やコーチング力を育てたい方まで、どなたでも歓迎します。

プログラムの特徴
共創型:参加者の関心や経験を活かし合うスタイル
越境型:東洋医学・推し活・ナラティブ実践・統計・研究・セルフケア・コーチング・マーケティングが交差する
成長型:学びを“終わらせず”、実践・発信・自己変容へとつなげていく

こんな人におすすめ
医療従事者、鍼灸師、医療系学校の学生
養生・未病・東洋医学に関心がある(初心者歓迎)
「自分なりの健康観」を探求したい
セルフケアやナラティブ実践を深めたい
統計や研究法を学び、社会実装に活かしたい
コーチングや伴走支援の力を磨きたい
推し活や文化的活動をマーケティング的に展開したい
教育・医療・福祉など、他領域との対話に関心がある

活動内容(例)
ナラティブ・養生・推し活をめぐるディスカッション
実践フィールドの共有と発信プロジェクトの企画
統計・研究法の入門ワーク(リサーチリテラシーの育成)
マーケティング思考を活かした“未病文化”の広め方
コーチング的対話・内省・フィードバックの実践
note記事、ワークショップ、発表資料などの共創

参加概要
活動期間:毎週木曜21:00〜(Zoomにて開催)
申し込み方法:戸村へ直接ご連絡ください(Facebookメッセージ推奨)

参加特典(=あなたが得られる“成長”)
テーマを持った探究と実践ができる
研究的視点や統計スキルが身につく
マーケティング的な発想で「広める力」が育つ
コーチング的な問いかけで「引き出す力」が養われる
多様な仲間との対話を通じて、自分の言葉と感性が整う
(参加証明などは出ません)

ページビューの合計

筋肉イラスト・フリー素材

Facebook

Twitter

自己紹介

自分の写真
未病に世界初の統計評価を導入した予防医学の博士です。未病の養生法を研究しています。大学では解剖学と統計学を担当し、オープンゼミ「とむラボ」を主宰して"東医Tech"を提案しています。趣味はアプリ作りとKindle出版。 #とむラボ #未病 #養生 #デルマヨガ #スマート薬膳

とむラボ®カレンダー

このブログを検索

Powered By Blogger

QooQ