怒りや妬みが教えてくれるもの

2025/06/29

その他 とむラボ

t f B! P L

怒りや妬みが教えてくれるもの


知り合いの先生が興味深い記事を紹介してくれました。

それを元に、私なりの利用法について述べます。


「なんであの人ばかり…」

「なんでそんな言い方をされないといけないのか?」

誰しも、心がざわつくときがあります。

私はしょっちゅうです💦


だから私は、そこにこそ自分の“才能の種”が眠っている可能性があると思うのです。

だって、人はどうでもいいことに腹は立てませんから。


腹が立つということは、「自分にとって重要なテーマ」に触れられているというサインなのです。

好きやこだわりがあるからこそ、嫌だとかモヤっとするのです。


「好き!」って感情なら自分でもすぐにわかります。

でも実は、「モヤッとしたとき」こそ、進化のヒントが隠れているのです。


「羨ましいなー」と感じるような妬みも、「自分が本当に欲しいもの」願望を教えてくれます。


私の場合、例えば「他人からもらった肩書」には思いませんが、「努力が認められた資格」には惹かれます。

(但し程度問題で、Amazonの日本社長しなさいって言われたら超惹かれます)


私の場合だけかもしれませんが、妬みを正しく使えば、自分の「目指したい方向」に気づけると思うのです。


だから、怒りも、妬みも、私にとってチャンスで燃料なんです。


自分でも気づかない誰にも触れてほしくなかった感情こそ大切。


私にとって負の感情は「削る」ものではなく、「掘り下げる」ものです。


追伸

この歳になると、諦めもあり、その感情が少なくなった気がします。

だから、うちのラボメンの前向きな行動を見て「裏山〜」って嫉妬をもらっています。

反対に褒められるとアラームが鳴ります。何せ私は有頂天になり、そこで失敗するから。

単なる天邪鬼か?

ページビューの合計

筋肉イラスト・フリー素材

Facebook

Twitter

自己紹介

自分の写真
未病に世界初の統計評価を導入した予防医学の博士です。未病の養生法を研究しています。大学では解剖学と統計学を担当し、オープンゼミ「とむラボ」を主宰して"東医Tech"を提案しています。趣味はアプリ作りとKindle出版。 #とむラボ #未病 #養生 #デルマヨガ #スマート薬膳

とむラボ®カレンダー

このブログを検索

Powered By Blogger

QooQ