解剖学の勉強

解剖学を独習するアプリの使い方



https://apps.apple.com/app/id1662252489


『ここだけ覚えろ!解剖学 重要項目』はアプリ内が最新ですが、下記リンク先にもあります。

https://anatomyline.blogspot.com/2021/05/line.html

重要項目の作成方法は、四者択一の試験で誤りを問う問題では解答以外の3つの正しい選択肢を正解を問う問題では正解をまとめております。   

分野別に頻出している問題を検討する時や、国家試験直前に過去の出題を簡単に見直したい時に最適です。


私の解剖学の本・イラストのご紹介です。ぜひご覧ください。

Kindle本

・解剖学1: 骨・筋 (とむライブラリ)
・解剖学2: 筋イラスト (とむライブラリ)

Amazon著者紹介 戸村多郎

https://www.amazon.co.jp/-/e/B07BTG6JYW

・よく出るテーマ50 解剖学
・おもしろい解剖学 筋と骨のキホンがマンガでわかる!


解剖学のかんたん勉強方法 T-Learning(とむラーニング)

 

医療系大学にとって解剖学は基礎

→知識量が求められる

 

解剖学用語・内容が定着するように

言葉が脳内で能動的(アクティブ)に繰り返す仕組みを考えた

 

 教科書、紙資料、ICT(ブログ・アプリ)を用いて、解剖学用語が何回も頭の中で「反復」する機会を設け、量を確保する仕組みを提供する

 

ロジックで左脳に、イメージで右脳に働きかけ、学生の気持ちを動かし、記憶させる

「説明(ストーリー)」 聴覚・言語

「文字」 視覚・言語

「図・イメージ」 視覚

「板書」 視覚・運動

 

わかりやすい・学びやすい解剖学

①教員:学生に興味が持てる伝え方

②学習方法:学ぶ方を学ぶ、ノート作り、国家試験分析

③構造:授業構造、多様な臓器構造をパターン化

④反復:反転授業





アプリ内の資料
解剖学(人体の構造)を学ぶためのテキスト資料です

【歴史】 

1995年 「箇条書き」初出

2005年 「ここだけ覚えろ!解剖学」第1版を出版

 

 本書は、解剖学を理解、記憶しやすいように各臓器の内容をパネル方式で記しております。

また、「頭に入りやすい授業」の成果を反映し、内容の順番を最適化。

  

本書の使用方法

授業の参考書に、補講のテキストに、国試対策のテキストに、調べものに…、こんな場面で使用します。

 

本書で学習ノートの作成方法

「解剖学ポートフォリオノート」の作成方法

ノート等の見開き左側ページにコピーした本書を貼付します。

 その下部(下層)には「ここだけ覚えろ!箇条書き」内容を貼付し、右側ページには板書のイラストや文章、メモなどを書き込みます。

  


#毎日解剖学 #ここだけ覚えろ #ここだけ覚えろ解剖学 #解剖学 #人体の構造 #とむラボ #医療 #医学 #運動 #ヨガ #体操 #資格 #医療資格 #医学


ページビューの合計

筋肉イラスト・フリー素材

Facebook

Twitter

自己紹介

自分の写真
未病の評価基準作りで医学博士をいただきました/東洋医学を予防医学に活かす未病と養生の研究者/解剖学と統計学を大学で教えています/趣味はアプリ作りとKindle出版/薬膳とヨガ・体操のプロデュースと、未病養生の研究成果を企業に提供しています/大学と社会を繋ぐゼミ「とむラボ®」を主宰 #とむラボ #未病 #養生 #デルマヨガ #スマート薬膳

とむラボ®カレンダー

このブログを検索

Powered By Blogger

QooQ